岸和田市土生町の皮膚科,アレルギー科 医療法人 かねはら皮フ科クリニック

大阪府岸和田市土生町4-3-1
リハーブ東岸和田メディカルモール201

072-426-2302

メニュー

診療案内

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎はかゆみを伴う湿疹が慢性に良くなったり悪くなったりを繰り返す皮膚病です。多くは乳児期に発症し、自然に治癒することもありますが、成人後も症状が長く持続することが多い疾患で、患者本人や家族に喘息やアレルギー性鼻炎などのアレルギー体質があることが多いです。重症になれば睡眠障害、仕事や勉強に支障が出るなど日常生活に大きな影響をあたえます。

アトピー性皮膚炎患者さんの皮膚は角層のバリア機能が弱いという特徴があります。外部からの刺激で皮膚の炎症が起きやすく、バリア機能が弱いためさまざまなアレルゲンが皮膚の中に入りこみ、アレルギーをおこしてさらに皮膚の炎症やかゆみが悪化して皮膚を掻きこわし、さらにバリア機能が障害されて皮膚の炎症が悪化するという悪循環に陥ります。

アトピー性皮膚炎の治療はステロイドを中心とした外用剤による治療が基本となります。近年ではステロイド外用剤以外にもタクロリムス軟膏(プロトピック軟膏®)やデルゴシチニブ軟膏(コレクチム軟膏®)、ジファミラスト軟膏(モイゼルト軟膏®)といったステロイドではない外用剤も使用することができます。これらの外用剤を医師の指示された範囲に十分量外用することが重要です。

しかし中等症から重症になると、十分な外用治療をおこなっても湿疹が改善せず、長期にかゆみや湿疹が持続することがあります。その場合は全身療法が必要となります。

全身療法として、当院ではナローバンドUVBによる紫外線治療や、生物学的製剤であるデュピルマブ(デュピクセント®)、JAK阻害剤であるウパダシチニブ(リンヴォック®)やバリシチニブ(オルミエント®)による治療をおこなっております。

生物学的製剤やJAK阻害剤の投与にあたっては、アトピー性皮膚炎の重症度やこれまでの治療状況、既往疾患、投与できる年齢などの条件がありますので、詳細は医師にご相談ください。

乾癬

乾癬は皮膚が赤く盛り上がり、カサカサした白い鱗屑といわれる粉ができる慢性の皮膚病です。免疫細胞が何らかの原因で活性化して表皮細胞が刺激されると、表皮のターンオーバー(新陳代謝)が異常に早くなり、皮膚が分厚くなって赤くなり、ボロボロとした鱗屑を生じます。皮膚症状は圧力や刺激によって出やすいため、刺激の加わりやすい頭皮、肘、膝、下腿によく見られます。かゆみを伴うことがあります。爪の変形や関節の腫れや変形をおこすことがあります。また、乾癬の患者さんは肥満やメタボリックシンドローム、動脈硬化、糖尿病などの病気を合併していることが多く、健常人に比べて心筋梗塞など心血管障害を発症するリスクも高くなっています。

治療は皮膚症状が軽度で関節症状などがなければステロイド・ビタミンD3配合剤などの外用療法や紫外線治療が基本となります。また、肥満やメタボリックシンドロームなどがあればそれらを改善することが大切で、規則正しい生活や、バランスのとれた食事、運動などを心がけることが大切です。

関節症状が認められる場合は、外用治療、紫外線治療では関節症状の進行を抑えることができないため、できるだけ早く内服治療や生物学的製剤による治療が必要となります。

当院では内服治療として、比較的副作用の少ないアプレミラスト(オテズラ®)、デュークラバシチニブ(ソーティクツ®)の投与をおこなっています。紫外線治療もおこなっています。また、関節炎が疑われる場合や皮膚症状が重症で生物学的製剤の投与が必要と思われる患者様は病院にご紹介させていただきます。

じんましん

突然、大小さまざまな、蚊に刺されたような膨らんだ発疹が出てきて、数時間で消退します。強いかゆみを伴うことが多く、いったん消退してもまた出てきたり、消えたりを繰り返します。

食べ物や薬のアレルギー、ウイルス感染、発汗、運動、機械的刺激、ストレスなど原因はさまざまです。息苦しい、腹痛がある、目など粘膜が腫れる、意識が朦朧となるなど全身の症状がある場合はアナフィラキシーの可能性があり、早急に病院の救急外来を受診することが必要になります。

原因が特定できないことも多く、原因が特定できない蕁麻疹を特発性じんましんといいます。特発性じんましんで6週間以上続くものを慢性じんましんといい、数年にわたって症状が続くことがあります。

治療は原因がわかる場合は原因除去、抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤内服治療です。外用剤は基本的には効果はありませんが、かゆみを紛らわすためにかゆみ止めなどを塗ることがあります。

種々の抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤で治療しても効果がない特発性じんましんは、生物学的製剤であるオマリズマブ(ゾレア®)やデュピルマブ(デュピクセント®)の注射で治療することもあります。

ウイルス性のイボ

ウイルス性のイボは主に尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)や主に子供がかかる伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ、水イボのこと)があり、他人に感染させる可能性があります。

尋常性疣贅は基本的には液体窒素凍結療法で治療しますが、部位によっては1回の治療で治ることは少なく、治療に回数を要し痛みを伴います。小児では痛みのため治療継続が困難なことがありますので、痛みの少ない治療(モノクロロ酢酸外用)もおこなっております。これらの治療で難治なものには高濃度サリチル酸ワセリン外用治療もおこなっております。

水イボは幼児から小学校低学年ぐらいの年代の小児に多く、プールなどで感染します。自然治癒しますので経過観察することもありますが、治るまでに年単位の期間がかかることもあり、その間兄弟姉妹に感染したり、幼稚園や保育園でプールにいれてもらえないことがありますので、ご希望があれば摘除処置します。ピンセットで水イボ摘み取る処置ですが、そのまま摘まむと痛いので、1時間前に麻酔テープを貼って痛みを軽減させてから処置します。麻酔テープは当院で貼ります。水イボの数が多い場合は数回にわけて処置します(1回の処置で20個程度まで)。ただし、顔、特に目のまわりに水イボができている場合、動かずにじっとできないときは処置そのものが危険なため、処置できないことがありますのでご了承ください。水イボ処置は完全予約制ですので、まず受診していただいて水イボの診断をしてから予約をとります。当日の処置は原則できません。

にきび

にきびは皮脂の分泌が多い顔、胸、背中にできます。原因は皮脂の過剰な分泌と毛穴の詰まりです。

思春期に性ホルモンの分泌が多くなると皮脂の分泌が多くなりますが、毛穴の出口の角質が増加して毛穴の出口が塞がれてしまい、毛穴の中に皮脂がたまってしまいます。

毛穴の中に皮脂がたまって、白にきびや黒にきび(初期のにきびで、面皰またはコメドといいます)の状態になると、毛穴の中にもともと常在菌として潜んでいるアクネ菌が増殖して炎症をおこし、赤く腫れ、黄色い膿をもったにきびになります。こうなると炎症がおさまったあとも炎症後紅斑や炎症後色素沈着、ひどい場合は瘢痕(にきびあと)が残ってしまい、にきびあとは簡単に消すことはできません。

にきび治療はにきびあとを残さないように初期の面皰の段階で治療することが大切です。

当院では、皮膚の角化を調節して毛穴の詰まりを改善するアダパレン(ディフェリンゲル®)や角層を剥離させて毛穴の詰まりを改善し、抗菌作用ももつ過酸化ベンゾイル(ベピオゲル®、ベピオローション®)、過酸化ベンゾイルと抗菌剤の配合剤(デュアックゲル®)アダパレンと過酸化ベンゾイルの配合剤(エピデュオゲル®)などの外用剤を中心に、症状にあわせて抗菌剤や漢方薬の内服治療も併用治療もおこなっています。過酸化ベンゾイルやアダパレンが刺激感が強く外用できない方はアゼライン酸(AZAクリア®)の外用をおすすめすることもあります(アゼライン酸は自費になります)。

にきびの外用剤は刺激や乾燥、かぶれなどの副作用がおこることがありますので、診察時に外用方法を詳しくご説明しております。

白癬症

白癬菌(カビの一種)による感染症で、皮膚、爪、毛などに感染します。感染部位によって「水虫」、「たむし」、「いんきんたむし」、「しらくも」など多くの呼び名がつけられています。症状は皮膚が剥けたり、水ぶくれができたり、赤くなったりします。爪の場合は爪が分厚くなって白く濁ります。

スポーツ施設や入浴施設での感染、同居家族やペットから、あるいは柔道などのスポーツ活動を通じての感染があり、湿疹と勘違いされてステロイド外用剤を使用して悪化している例も多くみられます。

白癬症が疑われる場合は、診断のために皮膚表面の角質や爪、毛などを採取して顕微鏡で観察し、白癬菌を見つけます。

治療は患部に抗真菌剤を塗ることが基本になりますが、爪や毛に感染した場合は内服治療が必要になることがあります。内服薬はまれに肝機能障害などの副作用をおこすことがあるので、定期的に血液検査をします。

しみ

一般に顔や手の甲などにできる褐色斑や黒色斑をしみと呼んでいますが、しみにはいろいろな種類のものがあります。

代表的なものは①そばかす(雀卵斑)、②老人性色素斑、③肝斑、④後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)、⑤炎症後色素沈着があります。

しみの種類によって治療法が異なります。治療で悪化するしみもあり、まれに悪性の場合もありますので、しみの種類を確実に診断することが重要です。

当院ではしみ治療として、Qスイッチルビーレーザーやフォトフェイシャル、トラネキサム酸内服、ハイドロキノン外用などをおこなっております(すべて自費診療です)。